ガラスフュージングに関する記事一覧
ガラスフュージング電気炉の温度ムラを確認する方法
電気炉でガラスを焼成する場合、電気炉内に温度ムラがあるのかないのかを知っておくことが大切です。ガラスフュージングで棚板にガラスを置く位置によって溶け方が変わってしまった経験があるかもしれません。今回は電気炉の温度ムラを確認する方法を紹介いたします。
【初心者向け】おすすめガラスフュージング電気炉はこれです
初心者にとってガラスフュージング電気炉は使い方は簡単にこしたことはありません。お家に置くことのできるサイズや価格などで悩むことも多いでしょう。そんなガラスフュージング初心者の方でも扱いやすいフュージング用電気炉を紹介いたしました。
【実験】フュージングのりに勝てる接着剤はあるのか?
ガラスフュージングでレイアウトしたガラスを崩さないよう仮止めするための「フュージングのり」。他の接着剤で代用することが出来るのか。他の接着剤を使ってガラスフュージングした時、汚れや糊痕などどのように仕上がるのか実験してみました。
ダイクロガラスの使い方を模索してみた【デザインダイクロを作る】
ガラスフュージング用ダイクロイックガラスを自分の好きなデザインに削り焼成するフュージングアクセサリーの作り方を紹介いたしました。サンドブラストとガラスフュージングのを合わせた作り方で、フュージングのバリエーション、ダイクロの使い方がグッと広がります。
フュージングガラスが割れる原因は3つです【重要】
ガラスフュージングにおいてガラスが割れてしまうのには理由があります。割れてしまったガラスがなぜ割れてしまったのかを知ることで、次からの失敗を防ぐことが出来ます。ガラスが割れる3つの原因を紹介いたしました。
ガラスフュージングで最初に揃えたい7つの道具【初心者の方におすすめします】
ガラスフュージングでおすすめの道具や消耗品をまとめました。どの道具を揃えたらいいのかわからないガラスフュージング初心者の方にもわかりやすく紹介いたしました。ガラスフュージング道具を購入できるリンクも掲載しております。
ガラス研磨でのハンドルーターの使い方【ガラス削りから鏡面仕上げまで】
ガラス研磨でハンドルーターの使い方を解説いたしました。ガラスを削ったり磨いて光沢を出すための研磨ビットやそこから鏡面磨きまでの仕上げ用ビットなどを紹介しております。ガラスフュージングにも取り入れたいガラス研磨機材です。
ガラスに塗装をしない表札の作り方【サンドブラストとフュージング】
ガラスに塗装せずガラス表札を作る方法を紹介いたします。ガラスへの塗装方法や塗料で悩んでおられる方、ガラスフュージングとサンドブラストを合わせた技ならもう色で悩むことはありませんよ。
ガラスフュージングでのガラスの縮みと広がりの謎にお答えします
ガラスフュージングでのガラスの焼成。そのガラスは縮むのか広がるのかにはちゃんとしたルールがあります。ガラスをフルフュージングで焼成する時の「6mmルール」について実験とともに紹介いたします。このルールを知ることによってガラスフュージングがより一層楽しくなることでしょう。
フュージング離型紙を焼成後のガラスの底面に付着させない方法
フュージング離型紙と離型剤の上手な使い方、フュージングガラスの焼成後ガラスの底面が白くなってしまう失敗を防ぐ方法を紹介いたします。フュージングでフルフューズ作品を制作する人や高い焼成温度をよく使う人は必見です。