ガラスフュージングがもっと楽しくなる【初心者でも使える制作のヒント】

ガラスフュージング作品にアレンジを加えたい・・・
いつもと違ったフュージング技法を知りたい・・・
ガラスフュージングをもっともっと楽しみたい方に向けて、フュージング初心者の方でも使える制作方法や道具の使い方などのまとめページです。
フュージング初心者の方に
ガラスフュージングを始めたての頃は不安でいっぱいです。
どんな道具を使えばいいのか?
どうやって焼成すればいいのか?
近くにフュージング教室があれば通って教えてもらうことはできますが、なかなか出来ないのが現状だと思います。
そんな初心者の方向けの記事をまとめました。

話題のフュージング技法書「ガラスフュージング」はみんなに読んでもらいたい
2021/4/5発売のガラスフュージング技法書
フュージングを愛する全ての人に読んでもらいたい
1.フュージングの基本から制作工程まですべてを網羅した本
2.この本オススメのポイント
3.皆さんにとってこの本はどんな本なのか

これは便利!ガラスカッターG-CAMを簡単カスタマイズ
ガラスカッターG-CAMをより便利に使う方法
カットしたガラスが見えるようになる裏技】
1.黒い袋の代わりに透明な容器をつけたら
2.結束バンドで簡単取付け
3.便利技はみんなでシェアしたいよね

膨張係数の違うガラスでフュージング|ダメ絶対!
膨張率の違うガラス同士を焼成するとどうなるのか
【ブルズアイとモレッティで焼成実験】
1.通常通りにガラスフュージング
2.膨張率違いによるガラスの割れ
3.時間差での割れが引き起こす悲劇

フュージング八角皿を作ってみよう
八角皿モールドを使ってガラスフュージング
【ストリーキーとティントで作るガラス皿】
1.カットが苦手な方でも安心
2.10cm角サイズガラス大活躍
3.スランピングは急がないで

【初心者向け】ガラスフュージングの始め方|必要な道具と消耗品
ガラスフュージングで最低限必要な道具と消耗品を解説しました
【フュージングの工程ごとに必要な物】
1.ガラスカットで必要な物
2.レイアウト時に必要な物
3.ガラス焼成時に必要な物

初心者の方にオススメのフュージング電気炉
フュージング初心者の方にオススメの電気炉を紹介いたします。
初めての電気炉としてよく購入される電気炉2つと一番オススメの電気炉1つ
1.マイクロウェーブキルン
2.スーパープチ
3.キルンキング160PKS
なぜこうなっちゃったんだろ?を解決
ガラスフュージング作品を電気炉から取り出した時に「あれ!?なんでこうなっちゃったんだ?」なんて思うことが結構あります。
失敗とは言わなくとも、出来上がったガラスにどうも納得がいかない
そんな悩みを解消できるかもしれない記事をどうぞ

100均ミール皿でガラスフュージングしたらどうなるのか?
ミール皿の上でガラス焼成できるのか
金属の融点とガラス焼成
1.ミール皿にミルフィオリを乗せてフュージング
2.焼成失敗の理由
3.銀とガラスが焼成できる理由

フュージングガラス変色のナゾにせまる
ガラスが変色する理由
ガラス成分の反応による変色
1.なぜ焼成後変色してるのか
2.変色を防ぐ方法
3.変色をプラスにする考え方

クセが凄いガラスを使いこなす|ガラスフュージング
銀色に変色してしまうガラス
ブルズアイ0146スチールブルーの特性
1.銀色に変色してしまう条件
2.銀色への変色を防ぐ方法
3.変色を利用する焼成方法

フルフュージングで上手にガラスを溶かし込みたい
ガラスの形状が変な形になる理由
【ガラスの配置方法と厚み】
1.ガラスの置く位置を変えて焼成してみる
2.ガラスの厚みで形状が変わる

フュージング離型紙を焼成後のガラスの底面に付着させない方法
ガラスの焼成後、底面が白くなってしまう失敗を防ぐ方法を紹介
【離型紙と離型剤の上手な使い方】
1.なぜガラスの底面が白くザラついてしまうのか?
2.離型紙を離型するという発想

ガラスフュージングでのガラスの縮みと広がりの謎にお答えします
フルフュージングでガラスを焼成する時の「6mmルール」を解説
【ガラスの厚みとの関係】
1.6mm厚になろうとするガラス
2.サイズを変えない焼成方法

ガラスパウダーを混ぜてフュージング【好きな色は作れるのか?】
ガラスパウダーを2色混ぜ合わせて焼成実験してみました
【ガラスパウダーを2色混ぜたらどうなるのか】
1.絵の具のように混ぜて色は出せないか
2.反応しあって変色したガラス
フュージングが楽しくなる色々な焼成方法
ガラスフュージングは、
ガラスを割らない、割れやすくしない
というルールを守れば 自由な形、自由な色でガラスを溶着したり曲げたりして ガラスを楽しむことが出来ます。
作れば作るほど楽しさが増していき、もっと違った技法はないか、いつもと違う焼成方法で新しい物を作り出せないか、など冒険心もどんどん大きくなることでしょう。
そんなガラスフュージング冒険家の皆様に見ていただきたい、いろんな焼成方法をまとめました。

泡の力でガラスの色を混ぜる!?ガラスフュージング
過去に大失敗したフュージング技法
本記事の内容:
1.ボイルドグラスってなんだ?
2.四角いガラスをキレイな丸に焼成する方法との合わせ技

驚きガラスフュージング?有刺鉄線とガラスのデスマッチ
有刺鉄線とガラスのコラボ!?
本記事の内容:
1.フュージングでのガラスの固さってどれくらいなのか
2.有刺鉄線の上からガラスを溶かし落とす

驚きのガラスフュージング【リバーロックリアクション技法】
まるでガラスに小石が埋め込まれているようなフュージング
本記事の内容:
1.ガラスの化学反応を利用した焼成
2.変色をプラスに変える面白い焼成方法

フュージングパーツを研磨ビットでフロスト加工にしてみた
誰でも簡単にフロスト加工ができる研磨ビット
本記事の内容:
1.アフロホイールビットでフロスト加工
2.極細目でツヤのあるフロスト仕上げ

【フュージング】ガラスカボション作ってみました
海外動画で見たガラスカボションの作り方
層にしたガラスの断面を利用する
1.ガラスカボションの作り方
2.フュージングのりを使った簡単裏技

ガラスフュージング失敗から生まれた不思議なガラス
焼成したら思った色と違うんだが・・・
焼成方法で色が変わるガラス
1.金が使われてるピンク系ガラス
2.不思議な色の秘密は温度コントロール

クリアガラスでデザインするフュージング|端材の使い方
クリアガラス端材を使うフュージング
クリアガラスを溶かし込む
1.ホワイトのベースガラスを使うのはなぜか
2.色が淡く見える不思議なフュージング

クリアフリットにガラスパウダーを混ぜるフュージング
クリアフリットにガラスパウダーをまぶしてフュージング
1.クリアフリットに水!?
2.ガラスフリットの色を自由に作る

ガラスフュージングで入る気泡を減らす方法
ガラスの泡を減らす簡単な方法
ガラスパウダーを使う!?
1.クリアガラスパウダーをふるう方法
2.気泡を減らす温度コントロール

ガラスに泡を入れて楽しむガラスフュージング
ガラスに泡を入れる単純明快な方法
ガラスに穴を掘って閉じ込める
1.好きな位置に泡を入れる
2.気泡のサイズをコントロールする

ダイソー珪藻土たまごホルダーでフュージング|サギング技法に挑戦
珪藻土グッズでガラスフュージング
100均ダイソー珪藻土たまごホルダーを使う
1.サギングとは・・・
2.ガラスを溶かし垂らして制作する器

ガラスストリンガーを自在に曲げて楽しむフュージング
ストリンガーを曲げて楽しもう
ろうそくの炎で曲げる方法
1.ろうそくの優しい炎がガラスを曲げる
2.黒いススは気にするな

水玉模様のガラスフュージング【ガラスフリットの楽しい使い方】
可愛いまん丸ドットのフュージングプレートを作る
ガラスフリットの楽しい使い方
1.ガラスフリットを丸くする
2.ひと手間かけるだけで予想以上の効果

タピオカストローでガラスロッドを作ってみた【ガラスフュージング】
ガラスロッドをフリーズフュージングで作る
好きな色のムリーニを作ってみよう
1.タピオカストローを型にする
2.カットしたガラスパーツを並べて焼成

いろんな色のラメラメガラスフュージングに挑戦してみた
アベンチュリングリーンの面白い使い方
いろんな色のクリアガラスを重ねてみよう
1.赤いアベンチュリンガラスを作る
2.ライトピンクは曲者ガラス

【驚きのガラスフュージング】ストリンガーと100均グッズでデザインガラスを作る
フュージングとサンドブラストとの合わせ技
ガラスストリンガーの面白い使い方
1.ストリンガーでガラス板を作る
2.パウダーを被せてサンドブラストする

【成功と失敗】100均珪藻土コースターでガラス器を作るという荒業
珪藻土コースターを使ってプレスガラスのようなガラスの器を作る
エンボス加工のガラス器を作る
1.コースターの模様を溶けたガラスで型取る
2.ガラスが塞いだ空気の逃げ道

【フュージング裏技】100均シリコンゴムでガラスのドクロを作ってみた
フリーズフュージングでガラスのドクロを作る
【100均型取り用シリコンゴムをガラスフュージングに生かす】
1.ドクロ型シリコンを作りガラスパウダーを詰めて凍らせる
2.温度による形状の違い

【作り方】つぶつぶガラスの器を作る。100均「珪藻土たまご」でフュージング
100均珪藻土たまごでつぶつぶガラス器を作る
【ガラスフリットの面白い使い方】
1.ガラスフリットでガラス板を作る
2.珪藻土たまごに丸型ガラスを乗せてドレーピング

100均グッズでガラスフュージング【重曹と珪藻土を使ってガラスの器を作る】
100均珪藻土たまごと重曹でガラスフュージングに挑戦
【ガラスの泡入れとドレーピング技法】
1.ガラスの泡入れに重曹を使う
2.珪藻土たまごにガラスを乗せてドレーピング

【裏技】100均Seria(セリア)の珪藻土グッズでガラスフュージングに挑戦
100均珪藻土はガラスフュージングで使えるのか?
【小型電気炉でPOT MELT技法をやりたい】
1.POT MELT(ポットメルト)技法とは
2.珪藻土グッズを使ってガラスを垂らす

【ガラスフュージングネタ(笑)】ガラスのカードスタンドの作り方
離型紙で折り紙箱でガラスを焼成。カードスタンドを作る
【ガラス端材の有効利用】
1.ガラスのミミや切り残し端材を細かくカットして焼成
2.ガラス研磨とフロスト加工

フュージング離型紙の面白い使い方【ガラスチェーンの作り方】
フュージング離型紙をいつもと違った使い方をしてみました
【ガラスとガラスの付着も防ぐ】
1.離型紙は棚板に敷くだけの物ではない
2.持ち上げると、ガラスの鎖が

ガラスフュージングの材料に水!?【面白いガラスフュージング皿の作り方】
ガラスフュージング材料のガラスパウダーの面白い使い方を紹介いたします
【水で模様を描くガラスフュージング】
1.上から水滴を落として模様を描く
2.電気炉スーパープチでガラス豆皿を作る

残ったフュージング材料を無駄なく使う方法【フュージングガラス皿の作り方】
ガラスカット後に残りがちなクリアガラスを使ってガラス豆皿を作ってみました
【残ったフュージング材料を無駄なく使う方法】
1.クリアにクリアを乗せる!? そんなバカな・・・
2.ガラスに描かれた驚きのデザイン